というわけで、久々にビジネス的ブログを書いてみます。
つい先日、twitterで下記の会社の情報が回ってきました。
ボードゲーム専門クラウドファンディング 合同会社wird様
プロジェクト“A-JORITY”
http://www.wird-net.com/index.html
詳細はご覧になっていただければと思いますが、ニッチ市場に特化したコンサル型制作支援サービスという理解です。報酬形態は実績の10%〜ということで、Camp fireやKick starterなどの仕組み。
これら既存のクラウドファンディングサイトと比較した場合、A-JORITYはその新規性もあって、圧倒的に露出度・認知度が低いでしょう。この場合、どのように資金を集めるのかという点に、非常に興味があります。というのも、前述のサイトの成功要因はアクセス数(認知度)と決済システム(信用)であるためです。新規でニッチな市場に特化している場合、どういう風にプロジェクトをブランディングしていくのか、ここが非常に重要なポイントのはずです。
このプロジェクトの強みとしては、開発・製造・販売まで一括でサポートを受けられる点で、この需要がどの程度あるのかというのも気になる点です。現状私含め作品発表レベルで作っている方が多い中で、どの程度コンサルを受けることに価値を見出すのかは分かりません(たくさん売りたいというより、仲間内で作るのが楽しいという段階?)。ただ、新しい試みは常にワクワクするものですし、うまくいくといいなぁと思います!
さて、これはいわゆるB to Bに近いモデルのビジネスです。これまでこのブログではB to Cの話(というかマーケティング的な話)にフォーカスしてきましたが、ちょっとこの機会にB to B(正確にはB to B to Cまで含む)のビジネスについて、考えてみようと思います。
まず、ボードゲームのバリューチェーンについて整理をしてみます。
1. ゲームシステム開発
2. アートワーク
3. (資金調達)
4. 製造
5. 広告宣伝
6. (物流)
7. 販売
3と6については制作側によって異なるので、括弧書きとしました。
前述のA-JORITYは3を中心とした1〜7の包括サービスなB to Bですね。
フローを参考にしながら、B to Bでビジネスを考えてみます。現段階でビジネス性があるか(儲かるか)は基準にせず、主観的に面白いか(あったらいいなぁ)を基準にしています。
※思いつくままに書いておりますので、既に存在するものもあるかもしれません。
またボードゲームだけを対象にしたビジネスモデルにはなっていません。その点はご容赦ください。
その1
【会社・製品をPRするボドゲ開発サービス】
「ゲームデザイナー⇒企業・団体」
BtoCのメーカーやあらゆる団体が伝えたいことをゲームにしますよ、というゲームデザイナーによるサービス提供。
難しいテーマを難しく伝えることは簡単!問題は、コミュニケーションは常に受け手が決めるということです。つまり、伝わらなければ伝える方が悪いと私は考えています。
たとえば新製品発表会などで、一方的なプレゼンをするのではなく、記者を巻き込むスタイルをとれると、情報拡散性は上がるでしょう。言葉や映像は他者が介在する余地はないですが、ゲームにその世界観を落とし込めれば他者でも体験ができます。体験できると没入感が上がり、印象に残ると思います。
難しいのはあらゆるものがゲームシステムに落とし込めるのか、という点ですね!
これはおそらくテーマによって向き不向きがあって、日常から縁遠いことを、ゲームを通して知ってもらう、みたいな感じがいいのではないでしょうか。
簡易なプロモーショングッズとして使用するのもありかも。
その2
【ものづくり共同広告サービス】
「広告プロフェッショナル⇒個人・団体でものづくりをする人たち」
全てのものづくり大好きさんたちへ、画期的な広告サービスのご提案です。
ボドゲ制作を含む、まだまだマイナーな領域は、一般層へ情報を拡散させる術があまりないです。そのため、同じ趣味の人たちの中でマーケットが形成され、広がりにくい構造になっています。「いや、俺はもっといろんな人に俺の作品を知ってほしいんだ!」という人、結構いるんじゃないでしょうか……?
そんな人たちが、広告テーマ、ターゲットと広告予算を設定します。Web広告のプロフェッショナルのサポートのもと、同じターゲットを狙っている人と共同で露出度の高い所に広告ができます。出資金額に応じて共同広告内の面積が変わるのか、広告出現率が変わる感じでしょうか。
その3
【ものづくりマッチングサイト】
「Webデザイナー⇒ものづくりをする人」
自分の趣味・得意を形にしたい人たちが集まるサイト。
各自がプロフィールを登録し、案件企画者がサイトにモノ作り企画を登録。求められているスキルを持っている人の元に案件が飛んでいく。
クラウドソーシングとの違いはお仕事じゃないよ、ってとこ。趣味レベルのスキルをレベルアップさせる、何かアウトプットをしたい人たちの、大人の遊び場的な位置づけ。
メンバー登録を月額課金にするのか、プレミアム機能課金にするのかでマネタイズする感じ?
その4
【テスト出店の支援サービス】
「イベント企画屋⇒ボードゲーム制作団体」
ボードゲームは流通に弱いきらいがあります。ポテンシャルはあると思うのです、認知されていないだけで……。
ヴィレッジバンガードなど少し尖ったものを販売しているショップとコネクションを持っている人が、ボドゲを店頭でテスト的に販売することを支援します。ビジネス案2と同様、いくつかの団体に共同出資をしてもらう形でしょうか。
ボドゲに限らず、マイナー分野を露出度の高い流通でテスト販売するのを支援するサービスは需要あると思います。鍵は流通側と強く握れるネットワークを持っているか、ですね。
その5
【施設への普及】
「ボードゲーム制作団体⇒様々な施設」
地方の旅館に行くと、木製のTパズルがあったりします。
ホテル、旅館などの宿泊施設、病院、老人ホームなどの介護施設、学校などの教育施設など、「人が集まる」「時間がある」場所にポテンシャルありかなと。
一定数無料配布+ルール簡単(インスト動画にアクセス可能)+通販ありの状態にして、広告塔になってもらう or 販売実績あるなら強気に売り込みもできそう。
問題は耐久性や紛失。最終的なご家庭での購買につなげるための導線が、とても大事だと思います。
儲かるかを別にすれば、いくらでも楽しそうなことはありそうです。というか枠組みが適当すぎて抜け漏れだらけですが、ご容赦ください……!
(今後も追記していくかも)
ボードゲームという領域でとらえるのではなく、個人のものづくりにフォーカスすれば、色々広がりは出そうな気がしますね。それだけで規模は大きくなりますし、ある程度のボリュームもとれそう。
個人的には2と4があると、やりたいことへの近道になるなぁと。
皆さんが考えるボードゲームに関わるビジネスアイデアがあれば、シェアくださいませ。案外書き出してみると、「これできるんじゃない?」とか思うから不思議ですね!
【ボードゲーム制作サークルPR】
こたつパーティー(こたパ)
「あなたの毎日に、もっとボードゲームを!」
WEB:http://www.kotatsu-party.com/
ブログ:http://kotatsu-party.sblo.jp/
Twitter: @kotatsu_pa
Podcast「こたトーク!」
「あなたの隙間時間を、ちょっとだけ彩るボードゲームトーク」
http://kotatsu-party.sblo.jp/article/104937190.html